勤務制度

勤務時間について教えてください
フレックスタイム制 もしくは 専門業務型裁量労働制を適用しています(職位によって異なります)。

・フレックスタイム制:勤務時間の多様化を進めており、コアタイム無しのフレックスタイム制を導入しています。
 ∟フレキシブルタイム(6:00~21:00)の間で8時間
・専門業務型裁量労働制:一定の職位や職務の社員については、裁量労働制を認めています。フレックスタイムよりもさらに一歩踏み込んで、各自のニーズに合わせた勤務時間の選択が可能です。

※職位や職種によっては、みなしや管理監督で活動する社員もおります。
テレワークは可能でしょうか
状況に応じて実施可能です(業務によっては出勤が主の場合あり)。実施可能な場合であっても、入社間もない時期など対面コミュニケーションの必要に応じて、出勤をご相談させていただきます。

福利厚生

加入している保険組合は?
関東ITソフトウェア健康保険組合に加入しています。各種社会保険の完備(雇用、労災、健康、厚生年金)はもちろん、健康診断などの医療以外にも、加入企業限定で宿泊施設やレストラン、スポーツジム、ディズニーリゾートなどが割引価格で利用できます。
社員の健康を支援する施策を教えてください
・年1回の健康診断(全社員対象)を受診いただきます。その際、女性社員は、子宮頸がん、子宮卵巣検査、乳がん健診(乳腺超音波/マンモグラフィ)は全て会社負担での受診が可能です。
・毎年インフルエンザの集団予防接種を実施しています(希望者のみ・赤坂オフィス内にて接種)。他エリア勤務者は費用は全額会社負担で接種可能です。
・定期的なストレスチェックの他、産業医や産業保健専門スタッフによる健康相談も適宜実施しております。
その他、社員が利用できるサービスはありますか?
民間の福利厚生サービスである【ベネフィット・ステーション】を利用しています。サービス数は100万件以上、地域・世代間格差なく提携メニューを何度でも割引価格で利用可能です。カフェテリアプランでは、育児介護、医療費負担、自己啓発などの支援策をおこなっています。

休日休暇

休暇・年間休日は?
週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇、夏季休暇、創業記念日を含め、年間120日以上です。
有給休暇について教えてください
・年間最大20日付与されます。翌年に繰越可能です。
 ※入社初年度の付与日数は、入社時期によって異なります。
・消化しきれなかった有給休暇については、「特別積立休暇」として時効後さらに1年間積立てることができ、傷病時や育児・介護だけでなく、ボランティアや自己啓発のために活用することが可能です。
その他特別休暇はありますか?
結婚休暇、出産休暇、慶弔休暇、生理休暇、公傷休暇制度があります。また、看護休暇として未就学児の看護のための休暇を取得できる制度があります。

ライフプラン

育児に関する制度を教えてください
・産前産後休暇:出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)、および出産日から8週間の休暇を取得できます。
・育児休業:子どもが1歳に達するまでの間、最長1年間取得することができます。場合によっては、子どもが1歳半、2歳に達するまで延長が可能です。スムーズに職場復帰できるよう、復帰前後に面談を実施するなどのフォロー制度があります。
介護休業について教えてください
要介護状態にある家族を介護する場合は、介護休業を取得することができます。
短時間勤務制度はありますか?
育児・介護の必要に応じて、始業終業を定時の1時間前又は後を上限とし、30分単位にて、各自始業終業時刻を申請することが可能です。
その他、制度があれば教えてください
・慶弔見舞金:社員の慶弔に際して、結婚祝金・出産祝金・香典料・傷病見舞金・災害見舞金などの各種見舞金を支給します。
・自己研鑽・ボランティア休職:勤続5年以上等一定の条件を満たした社員が自己研鑽(留学等)またはボランティアに参加する場合に、最大2年の休職を認める制度があります。
副業・兼業は可能ですか
会社が設定した条件内であれば、副業・兼業が可能です。

キャリア形成

入社後の研修やフォローについて教えてください。

・新卒の方には、約2ヶ月間の基礎研修と1ヶ月程度の職種別専門研修を実施した後、配属となります。
・キャリア入社の方には、入社時に3日間の導入研修を行います。
・配属後は、新卒・キャリアともにOJTを中心に、Off-JTやフォローアップ研修(新卒は3ヶ月ごと)を通じて成長を支援します。また、毎月の1on1や人事面談、希望者へのメンター制度、Eラーニング・集合研修など、継続的な学びとキャリア支援の機会を多面的に提供しています。

社員の自己研鑽に対する支援制度はありますか?
・資格取得支援制度:業務上取得・保有することが有効と認められている100近い各種資格について、学習時間の業務認定、受験料やその他受験費用のバックアップなど、個人の資格取得を推進しています。
・自己啓発支援:現在担当している業務とは直接関係がなかったり、資格取得支援制度で定められている範囲外の資格であっても、個人のキャリアプランに基づいて必要な研修や資格については、受講や取得に向けた金銭的バックアップを行っています。
体系研修以外に社内に学ぶ環境はありますか?
・各種勉強会の開催:業務上重要なトピックについては、有志で勉強会を立ち上げ、広く社内にメンバーを公募して継続的な勉強会を展開してます。これまでも会計やwebシステム開発、データサイエンスやデザインなど、さまざまなテーマで開催されています。また、お客様に提供している様々なサービスの中から、旬な事例を取り上げ、PJ事例共有会を行っています。
・その他、ツールを用いたナレッジの蓄積・共有も実施しており、会社の財産として、ノウハウの蓄積・活用を行っております。
参加している外部団体があれば教えてください
サービス向上・スキルアップのために、外部の研究/学術/交流団体に参加することが奨励されています。会社が参加費用をバックアップしているので、研究プロジェクトに参加したり、海外カンファレンスへ出席をすることも頻繁に行われています。(例:JUAS、PMI、The Open Group、SIIA(静岡情報産業協会)等)

コミュニケーション

社員同士が交流する機会はありますか?

・全社:年1回、「社員総会」や、事例共有や著名人に講演いただくことで学びを共有する「グループカンファレンス」を開催しています。それぞれ懇親会も開催し、社員同士の交流を深める場としています。
また、毎月1回、「LTS Echo」というライブ配信で新入社員の紹介や伝達事項の周知や、「FLAT(ふらっと)」という社員なら誰でもいつでも立ち寄れるオンライン事例共有会も開催しています。
・部門活動:各部門で部門会議や合宿、勉強会を実施し、部員同士の交流を深めるだけでなく様々な議題について討論しサービス向上に繋げています。

会社への意見、要望を伝えるしくみはありますか?
・社員からの意見を受け止めるために、通報窓口やスピークアッププログラム、ハラスメント/コンプライアンス窓口等、複数のしくみを用意しております。
・その他にも以下のような窓口があります。ぜひご活用ください。
 ・Our Voice:会社に対する提案・意見を常時、受け付けています。受け付けた内容は経営層や関係部署で共有され、対応を検討、全社の改善活動に活かしています。
 ・KABAの耳:社長の樺島に直接届くツールです。アンケートフォームにて投稿いただくものとなっています。
 ・職場の相談カフェ:日々のお困りごと(職場の悩み、女性関連等)をご相談いただける窓口です。
サークル活動は行われていますか?
・社員の趣味の延長線で、テニス・バスケ・ゴルフなどの各種スポーツから、ハイキングやトレッキング、トレーニングなど、幅広い活動が行われています。