プラットフォーム事業
2020年入社(新卒)

山口 逸平

千葉大学卒業。BtoBの仕事に関心を持っていた中で、業務の幅広さや組織を創り上げていくフェーズに魅力を感じLTSに入社。入社後、LTSリンクの複数サービスに携わり、現在はIT企業向けサブスクリプションビジネス変革支援サービスの事業部長を担っている。

理系から事業創りへ 成長する組織の中で自分を試す決意

2NZ8_0626

大学時代、私は理系専攻で、材料分野の研究に取り組んでいました。
いわゆる「ゴリゴリの理系」だったのですが、理系の道というと大学院に進んで研究や開発に従事し、特定のテーマを追求していくキャリアが一般的です。それも魅力的に感じていましたが、研究以外に環境活動を行う団体に参加していたことが、私の視野を広げるきっかけとなりました。
その団体の活動では社会人と協力する機会が多く、実際に働く人々の姿を目の当たりにする中で、「もっと広い世界を見たい、様々な経験を積んで自分の進む道を探したい」という気持ちが強くなっていきました。考えた結果、大学で研究を続けるのではなく企業に就職をしようと決め、就職活動を開始しました。 

就職活動では、学生時代の研究を活かせるメーカーの他、BtoBの業界で幅広い業務に関わることができるポジションとしてマーケティング業界やコンサルティング業界を見ていました。

LTSでも最初はコンサルタント職の選考に進んでいたのですが、面接官の方に「幅広い経験を積み、自分のやりたいことを模索したい」という思いを伝えたところ、ビジネスプロデュース職の方が志向に合うのではないか、と助言をいただきました。LTSでは、ちょうどその年からビジネスプロデュース職の新卒採用が始まることになり、私たちはその新卒一期生になるということでした。
ビジネスプロデュース職のメンバーが出向しているLTSリンクは、当時社員数が20〜30人程度で、これから組織を創り上げていくフェーズにあるというお話で、強い関心を持った私は、ビジネスプロデュース職で選考に進むことにしました。
その後、選考の中でビジネスプロデュース職の先輩と沢山会話しましたが、「自分たちの力で組織を大きくしていくんだ」という覚悟と、新卒の私に対しても「一緒にこの組織を創ってほしい」という思いを持ってくださっていることが伝わってきて、その熱量に心を動かされました。この方たちと一緒であればきっと叶えたい未来を実現できると感じ、LTSへの入社を決意しました。
また、新卒一期生として組織の立ち上げに携わり、熱意を持ったメンバーと組織の成長過程を共有できることに魅力を感じたことも、決め手の1つとなりましたね。

 

1年目で新規事業立ち上げを担当 自身を支える”柔軟性”

3NZ8_0536

入社して最初に担当したのは、アサインナビというオンライン上でのマッチングプラットフォームサービスの営業ポジションでした。
アサインナビは、多重請負が生まれがちなIT業界の構造に対して、経営課題とフリーランスのプロフェッショナルを繋げていくという当時画期的なアイディアで、数千社、数千人の会員を集めていました。
このサービスは、提供開始からある程度の年数が経過していたこともあり、ビジネスの仕組みが整っている環境でした。ですから、既存クライアントへのフォローや提案が活動のメインになってくるのですが、それらを通じて、営業に必要な基礎を学ぶことができました。社会人の型を身に付けた、と言い換えてもよいかもしれません。営業として活動する中で、クライアントと対話することが何よりも重要だと実感し、今のビジネスマンとしての自分の価値観が出来上がっていった時期だと思います。

入社して数か月後には、アサインナビの営業に加え、アサインナビから派生した新規事業の立ち上げプロジェクトに関わることになりました。先輩社員1名の他、私と同じタイミングで中途入社された2名と入社間もない私。そんな総勢4名のチームで、このプロジェクトを進めていきました。新規事業のため、もちろん最初は何も決まっていない状態です。営業資料も提案方法もゼロから試行錯誤する必要があり、正解のない状況での事業立ち上げは非常に大きな挑戦でした。
それでも、アサインナビの営業で培った経験・スキルを活かしながら、クライアントとひたすら対話を重ね、メンバー全員で何度も何度も見直しを行いながら試行錯誤することで、新規事業が形になっていきました。プロジェクト参画当初は右も左もわからない不安な状況でしたが、少しずつプロジェクトが前進するのに合わせて、自分自身の成長を実感できるようになりました。
このように、入社1年目から2つの業務を兼務したのですが、サービス内容も動き方も異なる業務を並行して進めた結果、柔軟に対応する力が身に付いたと思います。その後も社内外でのコミュニティの立ち上げ・運営や、様々なプロジェクトに携わっていて調整事項も非常に多いですが、業務に柔軟に対応して結果に繋げていく力は、今も自分の大きな武器になっていますね。

 

事業部長として、経営と現場をつなぐ架け橋に

4NZ8_0490

入社5年目になった現在は、新規事業の事業部長として活動しています。 KDDIも資本参画している 契約管理システムを開発するパートナー企業と協業し、私たちがアサインナビで培ってきた顧客基盤を対象に「AXLGEAR(アクセルギア)」というシステムの導入をご支援しています。主には、サブスクリプションのように最終顧客ごとに契約内容が異なるサービスを提供している企業が私たちのお客様になります。イメージしやすいところで言うと 、BtoCとBtoB向けで異なってはいますが、 Amazonさんでしょうか。  無料会員、Prime会員、ファミリー会員、定期便、Kindle unlimited、Music unlimited等々、多様な契約形態により発生する提供企業側の負荷を軽減できるサービスです。 私たちの社内にはエンジニアも活躍していますので、アクセルギアをパッケージとして導入するだけではなく、時にはお客様の事業に合わせてアクセルギアをカスタマイズして提供しています。まさにコンサルタントのような立場でクライアントをご支援していて、最近では導入支援に加え、新規顧客の開拓営業や提案にも注力し、業務の幅がますます広がっています。事業部長という立場では、単に業務を遂行するだけでなく、チームを牽引し、事業全体を見渡しながら戦略を考える役割にも挑戦しています。

事業部長に就任してからは自社の経営会議にも参加するようになり、担当事業だけではなく会社全体の経営視点を持つようになりました。
一担当者として現場業務を行っているだけでは触れることができなかった、例えば予算策定や業績管理などを担うことで、数値の裏側にある考え方や経営的な意思決定についても日々学びを得ています。
また、お取引先とのやり取りも役員クラスの方が当たり前となり、ビジネス経験豊富な方と対話させていただくことで自分が磨かれているような感覚がありますし、その方々が必要としているレベルの情報提供をしていかなければならない、という責任も感じています。
ちょっとした工夫かもしれませんが、そうした経営会議で取り上げた情報や、自分が捉えたマーケットやお客様のニーズや変化は、現場のメンバーと共有するようにしています。そうすることでスムーズに業務が進む場面も多いですし、経営陣とお客様、現場のいずれにも近いところにいる自分だからこそ、橋渡し役として介在価値を高められるのではと考えています。

自分の事業部のメンバーに対しては、仕事の内容や伝えるべき情報をしっかりと共有してサポートし合うことはもちろん、良い雰囲気を保つことを心掛けています。事業部長に就任したことにより、これまでの先輩・後輩といった立ち位置ではなく、上司としての振る舞いも求められるようになりました。厳しいことを伝えなければならない場面もありますが、メンバーが自分らしく仕事を楽しみ成果を出してもらうためには、良い環境づくり・雰囲気づくりは欠かせません。声掛けする際の1つ1つの言葉も、出来る限り意識しています。
その影響もあるのか、自部門のメンバーにとどまらず、他部門の後輩たちも悩み事があったときに「まず山口さんに聞こうと思った」と相談してくれることがあり、嬉しく感じています。これまで自分が選択してきた道や試行錯誤した経験が誰かの役に立っているというのはモチベーションにも繋がっています。

 

LTSリンクだからこその醍醐味とキャリア

この5年間で私の担当業務も役割も大きく変わりました。入社1年目から多くのプロジェクトに参画させていただき、その中で培った経験のおかげで、新しい業務に直面しても「以前の経験を活かせば良い、以前の経験の中で活かせるスキル・知見があるはず」、「その上で経験のない事態に直面したら、むしろ喜んでファイティングポーズを取れば良い」と思えるようになりました。
LTSリンクの業務やプロジェクトは明確な答えがなく、誰かが答えを持っていたり、やり方を教えてくれたりするものではありません。自分で考え抜いて対応しても物事が前進せず、悔しい思いをしたこともありました。上手くいくことばかりではありませんでしたが、自分で考え行動した結果、「経験の幅が広がった」と胸を張れる自分になれたのだと思います。これはLTSリンクにいるからこそ経験できたことです。

一方で、幅広い経験をしているからこそ、また明確なキャリアのロールモデルがいないからこそ、「自分は将来どうなりたいのか」、「何をやりたいのか」を深く自問自答する必要があります。ビジネスプロデュース職は私が一期生で、明確なキャリアパスが用意されているわけでは無かったため、将来に向き合う難しさを感じたこともありました。しかし、前例がないからこそ自分たちの様々な挑戦が道になり、後輩の活躍にも自分の成長にも繋がっていくのだと思います。
自ら自分に矢印を向けた問いを立てたり、組織として経験が無いことにも必要ならば積極的に一歩を踏み出したりすることが大切だと感じます。自分の手で自分のキャリアを創って行く、そんな醍醐味がある成長環境です。
今後の自分のキャリアに目を向けると、クライアントに提供できる価値を大きくするためにも、自分自身をさらに成長させていきたいと思っています。自分としては、まずは特定の領域で誰にも負けない知見を持つといった自身の強みとなるものを獲得していきたいですね。LTSリンクは多くのクライアントの課題やマーケットのニーズに直接触れる機会に溢れており、またコンサルティング会社として長年培ってきた教育ナレッジもあります。そうした環境は専門領域を培っていきたい自分にとっては最適だと思っています。
将来的な組織の成長を考えていくと、自分にとって最適なだけでなく、LTSリンクの社員みんなが自分自身の描くキャリアを実現できる環境作りにも取り組んでいきたいです。今LTSリンクが持っている、相手を尊重し応援する風土を更に発展させつつ、お客様への貢献とメンバーのキャリア表現の場が両立するように事業・組織創りしていくこと重要だと捉えています。そもそも「良い組織って何だろう?」という問いに自分なりの考えを持って、それを仲間と一緒に実現するために活動していきたいです。

最後に、就職活動をしている学生の皆さんの中には、「何をしたいかがまだ決まっていない」と感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そのことで悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。私は、今はそれでも良いのではないかと思っています。というのも、私自身も明確なビジョンを持って就職活動をしていたわけではないからです。

どんな道を選ぶにしても、自分の将来像は会社が決めるものではなく、自分自身が選び創りあげるものです。思い描く将来像が、活動する中で変わっていくこともあるかもしれませんが、大切なのは、自分の中にある情熱にしっかり向き合い続け、少しずつでも形にしていくことだと思います。
LTSリンクでは、「何をしたいのか」がまだ決まっていない方でも、様々な事業に携わりながら自分の強みや情熱を向ける先を見出していけるフィールドがあります。共に成長し、未来を切り開いていく仲間を、LTSリンクで待っています!


※ 記載内容は2025年2月時点のものです。