closs-02-1
堂本 純輝

2016年入社(キャリア)
コンサルティング部門
部長

Webシステム開発会社を経て、LTSに入社。基幹システム構想や導入展開支援等、経験多数。

closs-02-2

丸山 晋平

2013年入社(新卒)
コンサルティング部門


成城大学卒業。学生時代は経済学を学ぶ。入社後はシステム改革支援や業務改革・内部統制支援、オペレーションセンター構築等に携わる。

closs-02-3

大﨑 瑚子

2019年入社(新卒)
コンサルティング部門


立命館大学卒業。学生時代は国際法務を専攻。入社後は、クライアントのサービス統合や業務システム可視化などに深く携わる。

closs-02-4

茶園 幹太

2019年入社(新卒)
コンサルティング部門



名古屋大学大学院修了。学生時代は国際開発を専攻。入社後は、クライアントの業務アセスメント、BPR、業務システム改革等、様々なテーマをご支援。

始まりは、クライアントのある組織の立上時期から。

堂本:クライアントは、人々の生活を支える様々なサービスを提供していらっしゃる企業様。そのお付き合いの始まりは、2017年まで遡ります。元々別のプロジェクトでお仕事させていただいた関係からお声をかけていただき、プロジェクトが始まりました。
当時から現在に至るまで、カウンターになっていただいているのは、情報システム部門のトップの方です。事業成長を果たす上で重要な位置づけとなる、バックオフィス部門を支援するというミッションをお持ちでした。丁度その支援組織を立ち上げたところに合流させていただき、必要なアクションを一緒に検討・実行させていただいています。
支援組織の活動が進むに従い、有難いことに様々な領域をお任せいただく関係性に発展していまして、現在は私が全体のプロジェクトマネージャーで、他に丸山さん、大﨑さん、茶薗さんがそれぞれのプロジェクトをリードしながら活動しています。
現場のラインマネジメントを担ってくれているのは丸山さんです。一番初めに合流してくれたのも丸山さんですよね。懐かしいですね。

丸山:もう何年も経つんですね。私が合流したのは、堂本さんの着任後、半年経った時点です。着任後の1年は、業務システムの運用改善をご支援させていただきました。
実は一つ前の別プロジェクトで超上流と言われるような工程をご支援させていただいたのですが、自分としてはもっと自己成長しなければと思うところがありました。
そんな背景があったので、着任直後は、堂本さんのスタイルや思考・目線を勉強させていただきたいという想いも普段以上に強かったと思います。当時からクライアントの中で、堂本さんの問題発見から解決まで結びつける点や、自ら定めた期間の中で成果を出してクライアントをリードするスタイルがご評価いただいていると感じていたので、自分もそうした点を体得していきたいと。

堂本:それは嬉しい話ですね。抽象度の高い、やわらかいお題を取り扱うのは独特の難しさがありますよね。自分自身、試行錯誤を重ねながらクライアントの想いをしっかり汲む形に辿りついたので、そうした難しいテーマについては丸山さんにも急がば回れの精神で、一緒に関わらせてもらいながら大事なところをお伝えしているつもりです。
現在は課題やゴール設定がフワッとしたところを様々な場面で担ってくれていて、とても助かっています。

丸山:現在は複数のミッションを持たせていただいています。いくつか例を挙げると、クライアントの特徴として、様々な事業・サービスを立ち上げておられるので、法人設立時に必要なアクションが効率よく行われるように業務整理をご支援しています。同じく、業務整理という観点ですと、多岐に渡る業務委託先の管理もご支援させていただいています。

堂本:スピード感・柔軟な事業活動を志向すると、どうしてもクライアントの各現場で個別に契約を締結し、管理するような場面も生じますよね。

丸山:まさにその個別最適・全体最適のバランスや現場の方々のお気持ちも考慮しながら、新しい管理運用の形を検討しています。
やはり難しいものは難しいですが、改めてしっかり考え抜くことの大切さも感じます。既に完了したものの中には、関わらせていただいた取組みが経営判断に繋がっている実感を持つものもあるのですが、その手応えはしっかり考え抜いた先だからこそと感じます。

★MTG風景DSC_0333

若手メンバーが指名いただき、一度離任したプロジェクトに舞い戻る

丸山:私が担当するのはクライアントの社員の方々の業務遂行のご支援ですが、実はその他もご支援させていただく領域が拡大しています。大﨑さんはクライアントの社員の方々に対するサービス拡充をご支援してくれています。

大﨑:そうですね。私は新入社員研修後、別のクライアントでサービス統合のご支援や、システム可視化をご支援させていただいた後に合流させていただきました。現在のクライアントには、中途入社の方や外国籍の方も多いので、そうした方々がより働きやすい環境を得られるように、考えられるサポートを実行しています。サービスメニューの一覧化に始まり、具体的なもので言えば、社宅等の管理も扱います。

★大﨑さん・茶園さんDSC_0242_1

丸山:大﨑さんはクライアントの役員の方直下で、懐刀のような動きをしていますよね。

大﨑:懐刀というと恐れ多いですが、特命をいただいて活動させていただいています。
最近ですとBCP(Business Continuity Plan)についてクライアントの他部署に協力を仰ぎながら有事の対応を固めていったり。テーマ上、組織横断の取り組みをご支援させていただくことが多いので、クライアントの様々な部署と連携させていただく場面も非常に多いです。また複数のテーマが同時並行で動くので、クライアントには週次で進捗をご報告しています。初めは上司の堂本さんにミーティングをリードいただいていたのですが、ある時から進行を任せていただいて、現在は堂本さん抜きで責任を持って関わらせていただいています。

丸山:日報って昔からあるツールですけど、各自が考えていること・悩みを一人で抱え込まないようにするのが大切だなと思って運用しています。

堂本:私自身も、現時点で3件のクライアントを受け持っているので、日報ベースで皆が直面していることや考えることを知る場があるのは助かっています。大﨑さんのミーティングのくだりも懐かしいですね。
大﨑さんについて、大事なポイントも足させてもらうと、プロジェクトの区切りでこのクライアントを一度離れていて、その後クライアントから戻ってきてほしいというお声をいただいて再度着任しているんですよね。

大﨑:本当に有難いお話です。一度離任して半年ほど別のクライアントのプロジェクトに入っていました。そちらのプロジェクトが完了を迎えたタイミングで、堂本さんから「戻ってきてほしいという声をいただいている」と伺って、感激したのを覚えています。再合流後、離任していた半年感でクライアントがものすごいスピード感で進化されていることを感じたので、「一からのつもりでキャッチアップを頑張らないと」と力が入ったことを思い出します。

データドリブンな事業展開の支援をお任せいただく

丸山:茶薗さんが任されている領域での取り組みも、クライアントの様々な部署と関わりがありますよね。

茶園:はい。私は2020年11月からジョインさせていただいて、後輩のメンバーと2人で業務にあたっています。クライアントは様々な事業を展開していて、そこから生まれるビッグデータは質・量ともに日本でも有数の企業様です。ですので、クライアントにとってデータドリブンな事業展開は非常に重要なテーマなんです。
私のチームでは、データマネジメントの領域で、ヘルプデスクの機能を果たしています。データには機密性の高低等、様々な性質があり、それによって扱い方も異なります。また事業環境により、適したBI(BusinessIntelligence)ツールも異なるため、運用方法に決まった型があるわけでもありません。そうした中で、社員の皆さんにデータ活用に関する様々なお問い合わせをいただくため、ヒアリング内容からどういった背景・ニーズを持つのか紐解いて、対応をお伝えしていきます。

★大﨑さん・茶園さんDSC_0242_2

大﨑:データの利活用についてはクライアントの社員皆さん、関心がとても高そうですね。

茶園:本当にその通りで、多いときで週100件を越えるご相談・リクエストをいただきます。
今は私がその一次受けをしていて、後輩のメンバーにタスクを任せたり、必要なところはクライアントにご相談しながら進めています。

堂本:茶園さんは業務上の上司がいない状況でも、しっかりリードしてくれていますよね。普段、メンバーがプロジェクトに着任してくれた時は、一人一人の経験値とプロジェクト自体の難易度の距離感に気を付けながらお任せしているつもりです。
茶園さんのケースで言えば、お任せしていこう!というモードなのですが、その期待に応えてくれていますよね。

茶園:そう仰っていただけると嬉しいです。たしかに上司にあたるポジションに人はいませんが、クライアントのマネジメント層の方ともフランクに話せる距離感ですし、クライアントを上司と見立てて日々学ばせていただいています。実際、役割としても、これまで5つほど経験したプロジェクトの中で、最も現場に近いところで活動させていただいています。業務理解も進みますし、クライアントから感謝の言葉をいただく場面も多いので「いい仕事したな」という気持ちも湧きます。

今は業務フローの設計・運用も落ち着いてきたので、今後自動化できるところは自動処理にもっていったり、クライアントが自律的に課題解決までたどり着く仕組み作りを目指していきます。
コンサルタントとしてクライアントの現場に入った以上、しっかり目の前の期待にお応えしつつ、今の自分の役割を高めていくかという目線も大事にし続けたいと思っています。

クライアントの事業・バックオフィス全体をご支援する形に発展

堂本:ここまでの話にも挙がりましたが、クライアントやそのカルチャーに助けていただきながらバリューを発揮している側面が強いプロジェクトですよね。

丸山:はい。LTSのコンサルタントは契約を結んでクライアントの現場に合流させていただく形式が多いので、現場でクライアントの社員とは異なる立場で見られることも多いですが、今のクライアントは昔からクライアントの社員と同じように接していただいて本当に有難いですね。

大﨑:そうですね。クライアントの役員の方との1on1で、キャリア相談を聞いていただいたりという場面もあって。LTS内部での1on1はありますが、プロジェクト先で、クライアントの役職者の方と1on1というのは、他を見渡してもあまり聞きませんよね。こうした関わりの中で学ばせていただくことは多いです。

茶園:そうした機会もいただきつつ、貢献実感・成長実感を持てるのがこのプロジェクトの素敵なところですね。クライアントに本当に感謝しています。 業務上でも、様々な部署の初対面の方々と連絡を取りますが、会社を良くしていくメンバーとして、どなたも所属の垣根無く会話してくださいます。素敵なカルチャーの中で活動させていただいていますね。

堂本:改めて、これまで以上にクライアントの成長に貢献していきたいですね。

2017年から始まったクライアントとの関係は、現在ではバックオフィス全体の支援に加え、フロントの事業側をご支援する案件もお任せいただくように拡がってきました。
お任せいただく領域が拡がるということは、何よりのご期待の証ですから、自分としてもLTSとしても、そのご期待に応えられるよう、より全体感を捉えたプロジェクト推進をしていきます。
全社的なものを扱おうとすると、課題感が柔らかいものにもまだまだ沢山直面していきます。そうした中では、輪郭が定まった特定課題を解決できるスペシャリスト以上に、専門知識に頼らず、クライアントと一緒に悩み、苦しんで、考え抜いて答えを出すスタイルにバリューを感じていただける声も実は多いです。 まさにLTSらしい関わり方を大切にしつつ、次に何を仕掛けていくかしっかり考えてクライアントをリードしていく。 LTSのメンバーが成長できる環境も作り続けていきます。
採用候補の方にも、「自分もクライアントとそんな二人三脚がしたいな」「こんなチームで活動してみたいな」と思ってもらえたらうれしいです。 プロフェッショナルとして、一緒にお仕事ができることを楽しみにしています。