2NZ8_8973
吉田 晴貴

2023年入社(キャリア)
コンサルティング部門
データ分析事業部


製鉄メーカーで生産技術エンジニア、その後システム開発会社にてAIを始めとした開発エンジニアに従事。技術を活かしつつより本質的な課題改善に関わりたいとLTSに入社。
現在、データ分析や自動生成アルゴリズム開発等を担当するデータサイエンティストとして活動中。

2NZ8_8992

角谷 あおい

2023年入社(新卒)
コンサルティング部門
データ分析事業部

 

 

早稲田大学卒業。学部時代は臨床心理を専攻とし、プログラミング未経験でありながらデータ分析事業部を希望して着任。直近は大規模言語モデルを専門とし、研究開発プロジェクトにおいてPLとして案件をリードする他、並行して自身の研究も進めている。

2NZ8_8961

舟山 雄太

2016年入社(新卒)
コンサルティング部門
データ分析事業部 副部長


日本大学大学院修了。データサイエンスとビジネスの両軸の知見を得られる期待感を持ってLTSに入社。入社から今に至るまでLTSにおけるデータサイエンス領域のサービス化に尽力。現在は副部長としてプロジェクト推進とともに専門性の強化および人財育成に取り組む。

ビジネスとデータサイエンス 両軸の専門性が生み出す社会価値向上

2NZ8_8907

舟山:私たちの事業部は、データサイエンスやAIモデルの開発に特化したコンサルティングプロジェクトを主軸にサービス提供を行っています。AIアルゴリズムとデータ分析における専門性を活かし、クライアントの課題に最適なソリューションを提供すべく、プロジェクトの方向性の策定から時には実際のプロダクト開発・実装まで担います。そのように一貫して対応できるところは、私たちの強みです。データサイエンティストの需要が高まる中、私たちは常にビジネスとデータサイエンスの専門性を両立させることを目指してきました。

部門の特長として、単なる技術提供にとどまらず、産業界とアカデミアの架け橋となることをミッションとし、プロジェクトの遂行と並行して、最先端の研究活動にも積極的に参画していることが挙げられます。そこで得られた知見を産業界に還元することで、技術の価値向上を図る。こういった産学連携の循環サイクルを通じて、社会全体の価値を高めることが私たちの使命だと考えています。

私がLTSに入社したのは2016年で、当時データ分析の担当者は数名規模でした。しかし徐々に拡大をし、今では20名近いメンバーでクライアントへのご支援を行っています。AI技術に深い関心を持つメンバーもいれば、特定の産業領域とAI技術の融合に興味を抱くメンバーもいます。私は今年から副部長を拝命しましたが、プロジェクト運営はもちろんのこと、コンサルタントとデータサイエンティスト、双方の視点を養える環境を整備することにも意識を向け、個々のメンバーの志向性を尊重した成長を支援していきたいと考えています。

角谷:私は2023年に新卒で入社し、データ分析事業部に配属となりました。現在参画しているプロジェクトでは、大規模言語モデルに関する研究支援としてプロジェクトリードを行っています。研究支援と言っても単にあるテーマの研究を深掘りするだけの活動ではなく、クライアントの業務効率化や競争優位性に繋げられるような検証設計や実装を行っています。プロジェクトリーダーとしては、現状や目的を基に検証設計を行い、エンジニアチームにタスクを割り当てて進めていく他、クライアントへのヒアリングや市場調査を基に今後の活動方針について提案をする役割も担っています。

吉田:私も角谷さんと同じく2023年に入社し、現在は2つのプロジェクトに参画しています。1つは店頭棚割の自動生成アルゴリズム開発、もう1つはマーケティング領域のデータ分析です。
店頭棚割のプロジェクトでは、薬局やスーパーマーケット等の小売店における商品の陳列順を自動で最適化するアルゴリズムを開発しています。参加メンバーは全員コンサルタントだけではなくエンジニアとしてのスキルも持っているため、クライアントの要件や要望を丁寧にヒアリングし、それをアルゴリズムに落とし込む過程で実現可能性を検討しながら要件を確定し、プログラムとして具現化することができています。
もう1つのデータ分析のプロジェクトでは、商品の売上推移予測等のマーケティング分析を行っています。単なる分析結果の提示にとどまらず、精度向上のための新たな切り口の提案や、クライアントのドメイン知識との融合を図りながら、より質の高い分析結果の創出に努めています。

積極的な学びの姿勢が支えるコンサルタントとしての成長

2画像1

舟山:お二人はいろいろな会社がある中で、どうしてLTSに入社を決めたのですか?

角谷:大学院に進むか最後まで悩んだのですが、並行して行っていた就職活動の中でLTSと出会いました。入社の決め手となったのは、最終面接で代表取締役の樺島さんが「世界を目指す」というビジョンを語っておられ、強い意志と熱意に惹かれてついていきたいと強く感じたことです。

吉田:私は新卒で製鉄メーカーに就職し生産技術エンジニアを務めていましたが、薄板製造の製鉄所で働く中でキャリアの方向性を再考し、ITエンジニアとしての道を歩むことを決めました。その後、プログラマーとして転職し、ディープラーニングや画像認識系のAI案件に携わる機会を得ました。プログラマーとしての経験を通じて痛感したのが「設計=あるべき姿の設定」の重要性です。成果物の質は設計に大きく左右される、という事実を目の当たりにし、より本質的な問題解決に携わりたいという想いから、コンサルティング業界へのキャリアチェンジを決意しました。
LTSのデータ分析事業部は、B2Bコンサルタントとして戦略を描くだけでなく、その戦略を自ら実装するところまで担当しています。私は実務ができるコンサルを目指していたこともあり、設計から実装までを技術的知見に基づいて一貫して行うアプローチに強く惹かれ、入社を決意しました。

舟山:お二人とも入社後すぐにデータ分析事業部に着任いただきましたが、実際入ってみていかがでしたか?

角谷:入社後すぐの新入社員研修で各部門長の方々からお話を伺う機会があったのですが、坂内さん(データ分析事業部部長)の仕事に対する考え方や働き方の哲学に強く共感し、データ分析を通じてビジネスに貢献することに興味を持ったためデータ分析事業部への配属を希望して、それが叶ったという流れです。
一方で、文系出身でプログラミング経験もなかったので最初は本当に不安だらけでした。配属後も不安は残っていたものの、実際のプロジェクトで実践経験を積むことを重視し、周りの人を積極的に頼って自分ができることを増やしていきました。社内の勉強会も開催されていたので、積極的に参加をして基礎知識を習得した他、他社が外部公開している勉強会も月に数回のペースで参加しました。これは今も続けています。
「学び」という点で私が継続して重視しているのは、学んだ知識をアウトプットすることと自分の足で一次情報を取得することです。アウトプットの面では、自ら勉強会を開催したり、記事を執筆したりすることで鍛えています。外部との接点については、例えば、生成AI関連の学会や勉強会に現地参加する他、経済産業省による国内の生成AI開発力強化プロジェクト「GENIAC」が公募した東大松尾研のプロジェクト研究員に応募し、多様なバックグラウンドを持つ方々と共にモデル開発を行いました。自社だけではなく外部の人と接点を持つ・情報を取りに行くことは本当に刺激的で、とても勉強になるので今後も継続していきたいと考えています。

吉田:私は、入社前に可能な範囲で業務について連携してもらっていた内容をキャッチアップした上で入社日を迎えました。入社して4日目にクライアント先への出張が組まれていたことは驚きましたが(笑)、これまでの経験も活かしつつ、必要となる知見については基本的にはOJTをベースとして自己学習を積極的に実施してスキルアップを図っています。
既知のことですが、この領域は技術の進化が目ざましく、常に情報収集・スキルアップが求められます。個としてはもちろんのこと、チーム全体の底上げのためにも情報共有の場は重要です。入社して1年半となりますが、私が主管で勉強会を開催することもあります。あえて特定のテーマを設定せず、自由に学習できる場として、週末にシェアオフィスを借りて、興味を持つメンバーが任意で集まって学び合う・共有し合う、という時間を過ごしています。皆さん意欲が高いので、毎回刺激を受けています。

 

データ分析をLTSの強みに進化 イノベーションの礎を築く複合スキルの構築

2NZ8_9045

吉田:舟山さんはなぜLTSに入社したのですか?

舟山:背景としては、学生時代は医療情報学と電気工学を専攻していて、データサイエンスに関心を持っていたことと、医療環境についての知見を得た結果、医療業界には純粋な医療の問題だけでなく、持続可能なビジネスモデルの構築等、周辺的な課題があることを痛感していて、ビジネス・事業の仕組みについても理解したいと考えていた、ということがあります。

私が就職活動をしていた頃は、AIがブームになる直前で、残念ながらデータサイエンスを掲げている企業はほとんどなく・・・そんな中、LTSはデータ領域についてはこれからではあるものの、サービス化に向けて動き始めたタイミングであり、またビジネスプロセスマネジメントの専門家を擁していて、業務や事業構造の分解・可視化に強みを持っていた点から魅力的な存在に感じました。
LTSでビジネスプロセスマネジメントの専門性を深く学び、実務で実践する機会を得ることで、私の医療に関する知見とデータサイエンスへの関心を融合させ、ビジネスの視点から社会課題に取り組むための強固な基盤が構築できると考え、入社を決めました。

角谷:舟山さんが入社したタイミングでは部門という形ではなかったのですね。

舟山:はい、まだ具体的なサービスとしては形作られてはいませんでした。ですから、入社後はデータ分析の支援業務を行いつつ、並行して金融や小売業界の業務プロセス自動化に向けた業務コンサルティングやRPA開発を支援していました。その後、複数の製造業におけるBPM/BPRプロジェクトに参画したこともあり、その時期にコンサルタントとしての基礎を固められたように思います。
その後、AI活用を企画するプロジェクトにプリセールスとして参画したり、AI系ベンチャー企業の経営者向けにAI活用プロジェクトの提案や企画を担当したりしていきました。他では、社会的にDX人財育成の重要性が高まりつつあったデータサイエンスの教育サービス開発を担当させていただくこともありました。そこでは、学んだ内容を業務に直接活かす実践的な研修プログラムを設計していました。

並行して、社内ではデータと戦略に関連するコンサルティングへの機運が高まっていた時期で、亀本さん(現副社長)が立ち上げようとしていた戦略コンサルティングサービスにも参加することになり、結果として、データ分析プロジェクトと戦略関連プロジェクトの両方に携わりました。そのような変遷を辿りながら、自分自身のキャリアだけでなく、LTSのサービスとしても段々と形ができてきたように感じています。

吉田:業務の1つから、データ分析領域としての専門性を持つようになったのですね。2024年に事業部という組織体になりましたが、LTSの強みの1つになってきている印象です。

舟山:そうですね、業務分析を主軸とするチームから徐々に戦略コンサルティングに重点を置くチームへと変貌を遂げてきたのですが、それが実現できたのは、メンバーに共通していた先進技術に対する探求心の深さがあったからだと思います。技術を追求し続けるには高いレイヤーに上っていかないとリーチできない領域があり、産業界との接点を維持しつつ、先進技術に精通し、その効果的な活用を推進するためには、独立した部門として機能することが不可欠でした。メンバー個々のレベルの高さと技術への思いがあったからこそ、会社としても事業部化することがメンバーの思いに応えることだと感じ、最終的にLTSの付加価値に繋がると判断してもらえたのではないかと思います。

また、事業部化にはコンサルタント兼データサイエンティストを育成する狙いもありました。単にプログラミング言語を駆使して計算アルゴリズムを開発して結果を得る能力だけでは、事業に対して実質的な価値を創出することはできません。LTSが必要としているのは適切な設計や仕組みづくりを基盤とし、そこに先端技術が融合され、結果イノベーションを起こせる人財です。こうした複合的なスキルセットを持つ人財を事業部としてしっかりと育成し、社会に対して真の価値を提供できるプロフェッショナルを輩出することを目指しています。コンサルとしての確固たるベースを持っているLTSだからこそ、できることだと思います。

答えのない課題に向き合う難しさが魅力 情熱とお互いへのリスペクトで作り出される組織風土

舟山:お二人はこの仕事の魅力をどんなところに感じていますか?

角谷:困難な課題に直面した際に面白さを感じます。その困難は誰も確固たる答えを持っていない場面や、自分の実力不足で生じる、等様々ですが、なんとか前進するしかなく、それを乗り越えるからこその成長があると考えています。最初は途方に暮れたり逃げ出したくなったりするんですが、皆さんのサポートもあったおかげで、これまでの1年半を乗り越えられたと思います。
あらゆる手段を駆使して解決策を見出す経験は非常に刺激的です。さらに、プロジェクトにおいてはそうやって壁に当たりながらも考え抜いた成果をクライアントに提示して共感を得られた時には、大きな喜びを感じます。

吉田:私も同感です。プロジェクトでは、クライアント自身も明確な解決策を持っていない中、本質的なニーズを発掘することから着手します。この過程を疎かにすると、プロジェクトの失敗に繋がりかねません。
ニーズを適切に把握し実装まで遂行することが、コンサルタントでありエンジニアやデータサイエンティストでもある私たちの役割です。それが難しさであると同時に、他では経験し難いこの仕事特有の魅力だと考えています。

舟山:角谷さんや吉田さんのように新たに加わったメンバーと比較すると、私自身の経験年数は長いため、1つのサイクルを終えた感覚があります。当初は困難よりも楽しさが勝っていましたが、状況に応じて苦難が優勢になる時期もありました。そのような局面で求められたのが、人間力だと思います。苦難を克服できるレベルまで自己研鑽できるかが重要な課題であり、そこに面白さもあると思っています。

角谷:データ分析事業部は、各メンバーの学習意欲や研究への情熱、仕事に対する熱量が高いですよね。他部門と比較しても勉強会の開催頻度が圧倒的に高く、知識への貪欲さを感じます。また、お互いに誠実に向き合おうとする姿勢があり、強い結束力がある点にも魅力を感じています。私が開催した勉強会にも忙しい状況の中でも多くのメンバーが参加してくれて、そんなところにも互いへのリスペクトが表れていると思います。

舟山:職位の上下に関係なく、様々な仲間との対話から得られる気付きが豊富にあることが、このチームの強みですよね。

吉田:その通りですね。チーム全体に「楽しく仕事をしたい」という思いが共有されている気がします。私が都内でのワーケーションを提案した時も、多くのメンバーが賛同し出席してくれました。前例のない新しい提案にも柔軟に対応してくれるメンバーの懐の深さが、私の仕事へのモチベーション維持に繋がっています。

舟山:今後のキャリアについては、どのように考えていますか?

吉田:私は技術面での専門性を模索中です。特定の分野で卓越することを目指しつつ、私の強みである多様な技術への好奇心を活かし、それらを統合して革新的なソリューションを生み出すといった、もう少し広い目線で活躍できたらいいな、と思っています。そしてもう1つ、私は静岡県の出身です。静岡県にはLTSの創業時からのお客様がいらっしゃるといった業務的な深い繋がりがあり、私自身も地元に貢献できるような仕事をしたい、という気持ちもあります。

角谷:私のビジョンは、「グローバルなネットワークの構築・仲間づくり」、「技術を基盤としたビジネス価値の創出」です。現在は大規模言語モデルを専門としていますが、他の先端技術にも幅広く取り組みたいですね。同時に、コンサルティング力の向上も課題の1つです。多様なプロジェクトを通じて成長を続けたいと思います。

舟山:今年はデータ分析領域に特化した子会社、株式会社ME-Lab Japanが立ち上がり、韓国の国立大学 韓国科学技術院(KAIST)発のスタートアップMetaEarth Lab, Inc.との業務提携を発表する等、大きな動きがありました。
技術研究に携わりながら産業に貢献する方法として、新規事業や企業の創出は重要な選択肢です。イノベーティブな人財を持続的に輩出できる環境づくりが、自分にとっても今後の重要な課題だと認識しています。その実現のためにも、野心を持った、チャレンジ意欲の高いメンバーを増やしたいです。
私たちが求めるのは、自分自身が関心のある分野に情熱を持って取り組むことができる人財です。データ分析事業部ではコンサルティング、研究、新規事業開発といった多様なチャレンジの機会を提供しています。データサイエンスの経験は問いません。技術習得に対する強い意欲がある方の参画をお待ちしています。 

 

※取材内容は2024年8月時点のものです。